Aichi Gakuin University ~ 愛知学院大学 経済学部

カリキュラム

順次性のある体系的なカリキュラムで
経済学の基幹的分野を段階的に学ぶ

現代の経済が抱える課題を解決するため、
「理論」「歴史」「政策」の3つの視点から経済にアプローチ。
それをベースに、4段階のレベルを設定して経済学を体系的に学びます。

進路別コア履修モデルを指針とした計画的な学び

卒業後の進路を視野に入れて計画的に履修を進めることができる進路別コア履修モデル。
5つの進路分野にとってコアとなる授業科目を選別した履修モデルを指針として、
将来の進路にとって重要な分野を重点的かつ体系的に学ぶことができます。

将来の進路を主体的に選択できる
キャリア形成力の修得

希望する職業に就くために大学での計画的な学びについて考え、
自らの個性や職業的適性を理解してキャリア形成の基礎を修得します。
さらに、SPIの実践、課題解決のためのグループワーク、
インターンシップ参加等をとおして実践的な社会人基礎力を磨いて、
主体的に職業選択できる力を培います。

段階的な経済人育成プログラム

Level1基礎レベル

経済的思考とベースとなるスキルの習得

経済理論の基礎に学ぶ中で、経済の諸問題にアプローチするための基本的な考察を行い、経済学的な思考を身につけます。また、英語、数学的処理、情報処理、データ解析などの基礎的スキルを習得します。

カリキュラムの内容

経済学理論の基礎を学ぶ
経済学理論や経済構造の
歴史的展開を知る
数学的処理や、経済データの収集と
解析方法を学ぶ
語学的コミュニケーション力を磨く

Level2応用レベル

専門分野に関する論理的思考と応用的な分析力の習得

基礎レベルで学んだ知識を経済的事象と関連づけながら、それぞれの専門領域について応用的な分析を行います。また、現代経済の諸問題をクローズアップし、解決策を論じていきます。

カリキュラムの内容

Level3実践レベル

企業や行政、商・経営・法学部とのコラボレーションによる実践力の研鑽

基礎・応用と段階的に積み重ねた経済的知見を、企業や行政の実務にフィードバック。さまざまな経済活動について体験的に学ぶことで、理解を深めていきます。

カリキュラムの内容

企業や行政の第一線で活躍する社会人による講義や、地域での体験学習。
中部経済圏の状況を知り、現実の課題解決に取り組む
変化を遂げる経済社会の状況を学ぶ。
経済の新たな流れや動向、その中で解決するべき問題点などを知る

Level4総合レベル

実践経験を活かした、卒業論文の完成に向け、総合的な構想力の育成

演習の場において、文献講読や討論、個人研究による専門研究を深めた上で、4つのレベルの学習の総合的な成果として、卒業論文を作成します。

カリキュラムの内容

4年間の学びのステップ

  1. 1 年次

    経済学の学びの基盤となる汎用的基礎力を培う。
    経済学の基礎理論と語学、数学、情報処理の基礎学力を修得します。また、専門分野の枠を超え、人間や社会のあり方に関する幅広く豊かな教養力を身につけます。
  2. 2 年次

    経済を理論、歴史、政策の3つの角度から考察する。
    経済を理論、歴史、政策の3つの角度から考察できる思考力を磨くとともに、経済事象の中から問題を探り当て「自らの学びの課題」に設定できる問題発見力を修得します。
  3. 3 年次

    多角的にアプローチし、経済学の課題解明に迫る。
    「経済学的分析に基づき課題解決を導く」「経済の現実的展開とのフィードバック」「他者と協働して課題解決に取り組む」など、多角的なアプローチで各自の学修を深めます。
  4. 4 年次

    4年間の学びを総合的に活用し、卒業論文を書き上げる。
    経済学の学びを総合的に活用して課題を解決する総合的構想力、解決策と結論の妥当性を見極める倫理的判断力、卒業後も学び続ける生涯学習力を身につけます。

進路別コア履修モデル

   

実践的なキャリア形成

カリキュラムの内容

  •  キャリアデザインⅠ
キャリア形成の基礎力を身につける
  •  キャリアデザインⅡ
社会人基礎力を修得する
  •  キャリアデザインⅢ
実践的なキャリア形成力を培う
  •  産官民提携講座Ⅰ〜 Ⅵ
企業・行政・諸団体の実践活動を知る
  •  インターンシップ
企業の職場を体験して職業観を磨く

取得できる資格

将来目標とする資格・試験

私のオススメ講義

農業経済学

日本の食を支える農業経済学を追究していきたい。

山本 夏樹 さん(静岡県私立・浜松学芸高校出身)

食料の生産、環境保全、農村地域の振興など、農業が果たす役割は多岐にわたっています。この講義で農業と国内外の経済社会との関わりを学び、ゼミでは農業経済学を専攻し、日本の農業問題の解決策を考察したいと目標が明確になりました。

社会政策論

すべての人が社会で自分らしく働くためには?

上村 真由 さん(愛知県立美和高校出身)

人の暮らしを守る「雇用保障」の中でも、女性雇用、高齢者雇用に興味を抱きました。安心して長く働くためには、社会政策をどう改善するべきなのか。日本の課題を見つめたことにより、自分自身の将来についても考えが深まりました。

マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ

経済の動きをダイナミックに捉える。

穗苅 綾 さん(長野県松本深志高校出身)

マクロ経済学とは、日本経済全体という大きな視点から経済の動きを捉える学問です。この講義では、GDP(国内総生産)の決定メカニズムと財政金融政策の有効性を体系的に学び、さらに国際経済との関係性に着目したオープン・マクロ経済学の知識も修得しました。日本はもちろん世界各国の経済動向をニュースで探るようになり、経済学を学ぶ意義を感じています。

情報リテラシーA・B

企業と連携した演習により、ITスキルを修得。

山内 智晶 さん(岐阜県立多治見北高校出身)

学修や研究を進めていく上で、必要な情報、信頼に値する情報を的確に収集し、有効に活用できる力「情報リテラシー」を培う講義です。主な内容は、情報処理の基礎技能の修得。企業の情報研修を行う富士通FOM株式会社と連携した演習が行われるため、ビジネス現場の話を聞きながら、ビジネスパーソンの武器となるITスキルを着実に身につけることができます。
TOP